わたしらしく話すための”声”の見つけ方

〜自分本来の声を思い出す〜

わたしらしく話すための”声”の見つけ方

〜自分本来の声を思い出す〜

【私と声の話】#1

【わたしと声のこと】

「声」を意識するようになったのは、たぶん小学校の国語の時間。

音読のときだった気がする。

わたし、音読がけっこう好きで、

「次、読ませてー!」っていつもドキドキしてた。

先生に当ててもらえるの、すっごくうれしかったな。

その日も、たしか当てられて、よろこんで読んだんだと思う。

でも「えっ、もう終わり?」って思うくらい、短い詩だったかも。

「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ

次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ」

っていうフレーズ。

読んでると、雪がしーんと降ってる感じとか、

まっくらで、しずかな夜の風景が、頭の中にぽわんって広がった。

なんだか、そのときのこと、今でもけっこう覚えてる。

その情景も、声に出して読んだ感覚も、ちゃんと残ってる。

もしかしたら、先生にもほめてもらえたのかも。

声に出して読んだことで、誰かがうれしくなるって、

あれがわたしにとっての「はじめて」だったんじゃないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップへ戻る